二次創作でロボ化やるときは軽率にヒロイックなデザインするんですが
(トゲトゲしてたり羽生えてたり頭身高くしたりデカイ武器もたせたりetc)
オリジナルだと「現実に存在したら」とか「説得力」みたいなもの
考え出してスンッ…としたかんじになりがち。
自分のメカデザインの土台、たぶん「ゼノサーガEP1」のAGWSとか
「ゲートキーパーズ」のゲートロボ、あの辺りに心を囚われてると思います。古い。
ちなみにゲートキーパーズ本編みたことないです。
古本屋で掘りだし設定本集めキッズだったのでストーリー知らないけど
ジェネレーター出力は知ってる、みたいな歪な存在になってしまった…
以下、描きながらぼんやり考えた設定
・サイズは5mぐらい
・格闘戦も可能な多目的装甲車両
・操縦席は背中に背負う形
・腕は重機のアームに近い
・専用の火器はない
・武器1、スレッジハンマー
構造物破壊用、戦闘に使う際は振り回すのではなく
両手で保持してすれ違いざまに先端をぶつける。
ほぼ体当たりなので熟練者でもなるべくやりたくない。
・武器2、フレイル、分銅鎖
メインウェポン、中距離武器。
手にもって叩きつける他、腕部に接続して高速回転させる。
ロボ同士の戦闘の目的は相手をバラバラに爆散させることではなく
部分破壊で機能を十全に発揮できなくすること。